【クルマの購入を検討している方必見】ボディーカラー(色)の選び方3選!色の違いによるメリット・デメリットを知ろう!
2021.03.26
クルマを買う時に、
あなたの1番大事なポイントは何ですか?
機能はもちろん、見た目も同じくらい大事!
と考える人も多いのではないでしょうか。
今回は考えれば考えるほど奥が深い
ボディーカラーについてご紹介します。
色ごとのイメージ
まずはそれぞれの色のイメージをまとめました。
白 ・・・ 純粋、清潔、誠実
赤 ・・・ 情熱、行動力、活動的
青 ・・・ 誠実、爽やか、清涼感
緑 ・・・ 癒し、安全、協調性
黄 ・・・ 明るい、楽しい、好奇心旺盛
オレンジ ・・・ 温かい、健康、陽気
(※引用元:一般社団法人「色彩カウンセリング協会」HPより)
色が持つイメージは
生活の中のさまざまな場面で活用されています。
ではクルマのボディーカラーとなると
色によってどんな違いがあるのでしょうか?
①汚れに強い色って?
長くクルマに乗るために気になるのが
キズ・汚れに強いこと!
その点で考えるとオススメは断然シルバーです。
最近はグレーがかったニュアンスカラーも多く出回っていますが
原色を選ぶよりも、すこしくすんだ色の方がキズや汚れは目立ちにくいです。
②事故率を下げる色ってあるの?
人間の目の構造上、色によって遠近感が変わるということが
知られています。
レッドやオレンジなどの膨張色は近くにあるように見え、
ブラックやブルーなどの収縮色は遠くにあるように見えるそうです。
なので、より視覚的に認知しやすい色で選ぶなら
レッドやオレンジなどが良いですね。
③人気のボディーカラーは?
日本では、ホワイト・ブラックの2色が人気のカラーとなっています。
特にホワイトは全体の約4割を占めるというデータもあります。
買い替え時に下取りに出すことを考えると
色選びで特にこだわりがないのであれば
ホワイト・ブラックを選ぶと下取りが高くつきます!
また、それぞれの車種には
イメージカラーのような代表色があります。
カタログの表紙やポスターに使用されているボディカラーも
チェックしてみてはどうでしょうか。
まとめ ~色選びで注目したいポイント~
・キズ、汚れに強いのはシルバー
・事故率を少しでも下げたいならレッドやオレンジ
・買い替えのことを考えるなら、人気のホワイト・ブラックを選ぼう
・もちろん、自分のお気に入りカラーを選んでもOK
いかがでしたか?
ネッツトヨタ道都では、カーライフをサポートする
ちょっとおトクな情報を随時更新しています。
気になること、困っていること・・・
ささいなことでもお気軽にご相談ください!
お問い合わせはこちらからどうぞ♪

9割の人が知らない賢い車の買い方とは?ネッツトヨタ道都がお伝えするリセールバリューの大切さ。
2021.02.26
9割の人が知らない賢い車の買い方とは?
・あなたは、本当にお得な車の買い方ができていますか?
・車の価格だけで高い安いを判断していませんか?
・車購入の判断基準を正しく認識している自信はありますか?
少しでも心当たりがあるなら、この内容はきっと役に立つはずです。
ここでは、他では教えてもらえない賢い車の買い方をご紹介します。
誰だって車を買うときは、デザインや機能、色、そしてお車の価格に意識が向いてしまうものです。
しかしそれは、購入する時点で見えているものではないでしょうか。
もうちょっと未来を想定した“あること”について考えることがとても大切です。
その“あること”とは、「リセールバリュー」です。
このリセールバリューという言葉、どういったものかご存じでしょうか?
リセールバリューとは・・・?
一度購入したクルマを売却する際の再販価格の事です。
人気の高いクルマや流通数が少ないクルマ(○○台限定車)などは、中古市場での価格が高くなる傾向があり、それに合わせて買取り・下取り価格が高くなります。
買取りや下取り価格の高いもののことを「リセールバリューが高い」と言ったりします。
クルマは、自分の資産となるものです。
クルマを手放す際に手元に戻ってくる金額が多ければ、次のクルマを購入する際の費用に充てたり、残っている支払いを完済することが出来たりとメリットが多いですよね。
では、具体的にどのような費用感になるのか、リセールバリューが高い車種の一つである『VOXY』を例に説明していきましょう。
~VOXYの場合~
新車で購入した330万円のヴォクシーが5年後の下取り価格で190万円になったとします。
(走行距離や事故の有無にもよります)
つまり5年間で140万円を払ったことになります。
140万円を5年で割ると...
140万円 ÷ 5年 = 28万円
1年間で28万円支払うこととなり
28万円を12カ月で割ると...
28万円 ÷ 12カ月(1年) = 23,333円
1ヵ月で約23,000円の支払いとなります。
一方で・・・
~一般的なコンパクトカーの場合~
220万円で購入し、上記と同じ条件での5年後の下取り価格は、約50万円
5年間で170万円支払ったことになります。
170万円を5年で割ると...
170万円 ÷ 5年 = 34万円
1年間で34万円支払うことになり
34万円を12カ月で割ると
34万円 ÷ 12カ月(1年) = 28,333円
1ヵ月で約28,000円の支払いになります。
比べてみるとどうでしょうか。
リセールバリューを含んで考えると、車両価格の高い VOXYの方が、実質的にはお得に乗れたことになります。
このように購入条件の中に将来的な車の価値(リセールバリュー)を入れてみると、パッと見ると高い車でも手頃な値段の車と同じかそれよりもお得に乗れることがよくあります。
更に、リセールバリューを高くする為には?
グレード、カラー、メーカーオプションの選択次第では、リセールバリューを高くすることが出来ます。
では、VOXYのリセールバリューが高くなる代表的なタイプ3選をご紹介していきます!
①グレード
VOXYの場合は「煌シリーズ」 !!
車種ごとによって異なりますが迷ったら人気グレードを選択することをおススメします。
②ボディーカラー(色)
定番ではありますが白(パールホワイト)と黒のリセールバリューが高い傾向にあります。
個性的な色になると15万円以上、価格が下がってしまうこともあります。
③両側電動スライドドア
ミニバンに付けることが出来るオプションですね!
スライドドアの場合( 電動ドアなし < 片側あり < 両側あり )の順で査定価格が上がっていきます。もちろんオプションを付けると購入時の価格が高くなりますが、リセールバリューでその分を取り返すだけのインパクトがあります!
さて...リセールバリューが高くなる3選をご紹介しましたが、実はこの3つにはある共通点があります。
どんな共通点があるかわかりますか?
それは、クルマが届いてからでは、「変えられない」 「取り付けられない」ものばかりなのです。
新車を選ぶ際はリセールバリューを高くすることが出来るのか?を決定の指標の一つにしてもいいかもしれませんね。
~まとめ~
購入しようと考えている車が複数台あって決められない場合や付けるオプションに迷った場合は、
『リセールバリュー』を視野にいれて選んでみてはいかがでしょうか?
そのクルマはどれくらい市場で人気があるのか。
そして、そのクルマのリセールバリューを高くすることが出来るオプションは何があるのか。
“クルマは、あなたの資産になります。”
これからお車の購入をご検討されている方は、是非この考え方を思い出してみて下さい!!
ネッツトヨタ道都 では、お客様がお得にカーライフを送って頂けるよう、有益な情報を提供しています!
些細なことでもお気軽にご相談ください!!
試乗や商談のご予約、新車・中古車のお見積り作成、気になっている車種がありましたらコチラからお気軽にお問い合わせ下さい。

サイドミラーのよくあるトラブル…😵💦
2021.01.30
冬の時期、車の鍵を開けると連動するサイドミラーが凍り付いていて、
いつもの位置まで開ききらないことはありませんか?
自動ドアミラー格納機能が付いている車は、
鍵の開閉とサイドミラーの開閉が連動しているので
冬の寒い時期はサイドミラーと車体の間に雪や氷が挟まり、
サイドミラーが開ききらないことがあります。
無理くり手でこじ開けるのも手ですが、
故障の原因になるのでオススメはしません☹️
また、熱湯をかけて無理に氷を溶かすのも、
ミラーが破損する場合があるのでやってはいけません🙅♀️
そんなことが起こらないように、車の設定を事前に変えておけば鍵を閉めても、
連動するサイドミラーが閉じないようにすることができます😍
自動ドアミラー格納機能の付いている車は、
自動ドアミラー格納のON/OFF切り替えをOFFにするだけ!
トヨタ車には車種によって設定方法が2パターンあります。
パターン1.ドアミラーの操作スイッチを中立の位置(AUTO、Aなど)にすると、
ドアの施錠・解錠と連動してドアミラーが格納・復帰します。
パターン2.手順①
<スマートエントリー&スタートシステム非装着車>
エンジンスイッチを“LOCK”にする。
<スマートエントリー&スタートシステム装着車>
エンジンスイッチをOFFにする。
手順②ドアミラー電動格納スイッチと鏡面調整スイッチの上側を同時に2秒以上押すと、
オート電動格納機能のON/OFFが交互に切りかわります。
なお、ドアの施錠・解錠に連動してドアミラーを格納・復帰する機能がない車種の場合でも、
販売店装着オプションで、同様な機能のオートリトラクタブルミラーの設定がある車種もあります。
設定につきましてはお近くのネッツトヨタ道都のお店にご相談ください。
ワイパーが凍って動かない時の対処法~ワイパーデアイサーの使い方~
2020.12.14
あなたのクルマにもきっとついてる! このスイッチの使い方知ってますか?
冬のシーズン中、クルマに乗り込んだとき、ワイパーが凍って動かなくなったことはありませんか?
北海道民の常識として、冬の時期は「クルマを降りたらワイパーを上げる」のが鉄則。
ですが、上げ忘れたりすることもありますよね…
そんな時に限って、ワイパーが凍って動かなくなってしまった🙀
そんな時に使える裏技があるんです!!
寒冷地仕様のクルマには「ワイパーデアイサー」というスイッチがついていて、そのスイッチをオンにするとワイパーの部分の電熱線が温まり、凍っていたワイパーが動くようになるという仕組み😲
これでもう冬の朝も怖くない😜
今シーズン、こんな経験をしたら、ぜひ試してみてくださいね😊

4ページ(全5ページ中)