『見えているから大丈夫』は超危険!?ヘッドライトの豆知識
2021.08.01
皆さまこんにちは‼
最近は、暑い・・・
暑い・・・
とにかく暑い・・・
ここほんとに北海道ですか?
これから8月、今後も暑い日が続きそうですね。💦
さてさて、今回は『 ヘッドライト 』のお話!
皆さま、夜間の走行中『ヘッドライト』は、ちゃんと使っていますか?
「 そりゃ真っ暗になったら前が見えないし、危ないからライトは点けるでしょ 」とツッコまれそうですが...
重要なのはここから!
「暗いから点ける」だけがヘッドライトの役割ではありません。
ヘッドライトがいかに重要なものなのか
そして、最近のクルマに備わっているヘッドライトの機能をご紹介します。
『 薄暮(はくぼ)時間帯 』という言葉を知っていますでしょうか?
薄暮時間帯とは?
この時間帯は、周囲の視界が徐々に悪くなり、自転車や歩行者の発見が遅れることや、速度や距離感が分かりにくくなる為、事故の発生件数がグッと増加します。
こちら警察庁が発表しているものですが平成28年~令和2年の5年間で1日の死亡事故の発生件数が最も多いのは、17時台~19時台。
この時間帯は、自動車と歩行者が衝突する事故が最も多く発生しており、事故類別では道路の横断中が 約9割 を占めています。
また、季節によっても事故の発生件数に差があり、夏至である6月が最も低く7月から徐々に増え始め10~12月にピークを迎えます。
ヘッドライトには、辺りを照らすだけではなく、周りに自分の存在をアピールする手段にもなります。
「まだ、自分は周りが見えるからヘッドライトは点けなくてもいいや」と思わず、相手に自分自身を認識してもらえるように早めのヘッドライトの点灯を心掛けましょう。
近年、発売されている車両には、ライトの切り替え部分に『AUTO』と選択できるものや最初からAUTOの位置に設定されているものがあります。
実は、2016年10月に道路運送車両の保安基準が改正され、2020年4月から販売されている乗用車(新型車)に「オートライト機能」が義務化 されました。
※既に販売(生産)されている車両については、2021年10月までに車両を生産しているメーカーに搭載義務が発生します。
辺りの明るさを感知して、自動でライトを点灯してくれる機能ですがこれに付随して便利な機能が搭載されています。
代表的な機能が3つありますので順にご説明します。
さ ら に !
一部の車両には、さらに便利な機能 が搭載されています。
その機能が...

また、ハイビーム以外にも便利な機能もあります。

ヘッドライトだけでも安全性を考えた機能が多く開発されていますね。
いかがでしたでしょうか?
ネッツトヨタ道都 では、お客様がお得にカーライフを送って頂けるよう、有益な情報を提供しています!
『 変な音がするけどこのまま走っても大丈夫かな? 』
『 オイル交換のタイミングっていつだろう? 』など
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください!!
ご相談の際は、コチラからお気軽にお問い合わせ下さい。
最近は、暑い・・・
暑い・・・
とにかく暑い・・・
ここほんとに北海道ですか?
これから8月、今後も暑い日が続きそうですね。💦
さてさて、今回は『 ヘッドライト 』のお話!
皆さま、夜間の走行中『ヘッドライト』は、ちゃんと使っていますか?
「 そりゃ真っ暗になったら前が見えないし、危ないからライトは点けるでしょ 」とツッコまれそうですが...
重要なのはここから!
「暗いから点ける」だけがヘッドライトの役割ではありません。
ヘッドライトがいかに重要なものなのか
そして、最近のクルマに備わっているヘッドライトの機能をご紹介します。
○ 夕暮れ時は要注意! ”周りに気付いてもらうヘッドライト”
『 薄暮(はくぼ)時間帯 』という言葉を知っていますでしょうか?
薄暮時間帯とは?
日没時刻の前後1時間のことを指します。
※月日や都道府県によって日没時間は異なります。
※月日や都道府県によって日没時間は異なります。
この時間帯は、周囲の視界が徐々に悪くなり、自転車や歩行者の発見が遅れることや、速度や距離感が分かりにくくなる為、事故の発生件数がグッと増加します。

<< 画像引用元 : 警視庁ホームページ >>
こちら警察庁が発表しているものですが平成28年~令和2年の5年間で1日の死亡事故の発生件数が最も多いのは、17時台~19時台。
この時間帯は、自動車と歩行者が衝突する事故が最も多く発生しており、事故類別では道路の横断中が 約9割 を占めています。
また、季節によっても事故の発生件数に差があり、夏至である6月が最も低く7月から徐々に増え始め10~12月にピークを迎えます。
ヘッドライトには、辺りを照らすだけではなく、周りに自分の存在をアピールする手段にもなります。
「まだ、自分は周りが見えるからヘッドライトは点けなくてもいいや」と思わず、相手に自分自身を認識してもらえるように早めのヘッドライトの点灯を心掛けましょう。
○ 今のクルマに備わっているヘッドライトの機能
さてさて、先ほど書きましたことに関連したクルマの機能についてご紹介します。近年、発売されている車両には、ライトの切り替え部分に『AUTO』と選択できるものや最初からAUTOの位置に設定されているものがあります。
実は、2016年10月に道路運送車両の保安基準が改正され、2020年4月から販売されている乗用車(新型車)に「オートライト機能」が義務化 されました。
※既に販売(生産)されている車両については、2021年10月までに車両を生産しているメーカーに搭載義務が発生します。
辺りの明るさを感知して、自動でライトを点灯してくれる機能ですがこれに付随して便利な機能が搭載されています。
代表的な機能が3つありますので順にご説明します。
1. 自動でハイとローを切り替えてくれる『オートマチックハイビーム』
ハイビームをON にしていても対向車や前方に車両を感知して、ロービームに切り替え、車両がいなくなったらハイビームに戻してくれます。
うっかり切り替えを忘れて対向車線を走っているドライバーさんを○ルスを食らったム○カ大佐のようにしなくても済む便利機能です。
さ ら に !
一部の車両には、さらに便利な機能 が搭載されています。
その機能が...
2. 一部だけを減光出来る『アダプティブハイビーム』
先ほどの機能は、ハイビームとロービームの切り替えのみを行うものでしたがこちらは、対向車や前方車両がいる特定のポイントだけをロービームにしてそれ以外の範囲は、ハイビームを維持し続けるというものです。
対向車が来ていても前方を照らし続ける事が出来るので歩行者や障害物の発見に一役買ってくれそうですね!

また、ハイビーム以外にも便利な機能もあります。
3. 曲がる方向を照らし出す『サイドビューランプ』
ウィンカー操作や後退時に連動して再度ランプを点灯し、交差点への進入時に歩行者や障害物の視認性を確保する機能です。

ヘッドライトだけでも安全性を考えた機能が多く開発されていますね。
いかがでしたでしょうか?
ネッツトヨタ道都 では、お客様がお得にカーライフを送って頂けるよう、有益な情報を提供しています!
『 変な音がするけどこのまま走っても大丈夫かな? 』
『 オイル交換のタイミングっていつだろう? 』など
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください!!
ご相談の際は、コチラからお気軽にお問い合わせ下さい。